8月12日から16日の間は休業いたします。
7月24日 摺り漆教室
7月24日、摺り漆教室を開催いたしました。今回は5名の皆さまが参加されました。摺り漆は生漆を塗っては拭き上げて乾かし、水研ぎなどを加えながらこの作業を何回か繰り返すというもので、特に難しい技術を要する塗り方ではありませんが、それでも、木地の細かな傷が目立ったり、木口の色合いが濃く[…]
6月26日 摺り漆教室
6月26日、摺り漆教室を開催いたしました。この日は時間をずらして9名の方々が参加されました。ご自身でさまざま工芸品なども制作される参加者の方が、漆も自己流で使っていたが、講師にアドバイスを受けることであいまいさがなくなり、他の人の作品を見ることで発想が広がるとおっしゃっていました[…]
6月9日 朴の樹皮採取
6月9日、講師の指導のもと、携帯して漆を掻きためる桶・チャンポ(タカッポ)作りのため、材料となる朴の木の樹皮を採取しました。この樹皮をはがし、筒状に貼り合わせ、底板を入れて桶にします。まず、立木のまま水平に30cmほどの間隔で2本のノコ目を入れ、次に縦に皮を切り、切れ目にヘラ(今[…]
5月31日 目立て
5月31日、講師の指導のもと、大安の日を選んで今年度の漆掻きの目立てを行いました。まず、やぐら組みをした大樹にお神酒を捧げ拝礼してから作業にかかります。全体をどう掻いていくかの目安となるので、やはり立ち位置が大切で、今日の1辺目から始まって、10辺目、20辺目とどう辺が伸びていく[…]
5月26日 樹高測定
5月26日、久隆植栽地の樹高測定と害虫・病害予防の殺虫消毒を行いました。今年3月に植栽した苗木は勢いよく新芽が開いていて、講師から「見事だね」と褒めていただきました。順調に育っているようでほっとしました。
5月22日 摺り漆教室
5月22日、摺り漆教室を開催いたしました。本日は6名の方々が参加されました。今年は5月から雨が多く、漆の乾きが早い季節がやってきました。今回、拭き上げのときに摺漆用紙を使っていただきましたが、いつものペーパーや布より木地の漆を取りすぎないと好評でした。これですと、漆を塗る回数が減[…]
5月21日 大子清流高校漆塗り体験
5月21日、地元を知るための「探求」という授業の一環で大子清流高校の生徒さんと先生合わせて5名様が漆塗り体験に来てくださいました。館内を見学したあと、トラ斑の入った薄板で下地調整と摺り漆を行い、次に鉄木箸に絵を付けていただきました。生徒さんのお一人は「漆で絵を描くのは難しかった」[…]
5月14日 漆掻き足場の櫓組み
5月14日、今年の漆掻きのための櫓組みを行いました。今回の漆木は頭上高より二股に分かれています。上部も太く十分掻けそうなので中空での作業のために櫓を組みました。自分の立つ位置と掻いていく道筋を考慮して柱の位置決めをするのがキモとのことで、講師の指導のもと、3本の柱を立て、足場にな[…]
4月24日 摺り漆教室
4月24日、摺り漆教室を開催いたしました。今回は時間をずらして9名の方々が参加されました。今日はお椀の木地に割れがある部分を刻苧(こくそ)で埋めるという作業をされた参加者がいらっしゃいました。「知識として知っていたが実際にやったことがなかった」ということで、糊漆の硬さや木の粉と布[…]