• HOME
  • 麗潤館について
  • ウルシについて
    • ウルシが採れるまで
    • ウルシのはなし
  • お知らせ
  • 漆工芸品
  • 入会手続き
  • 行き方
  • 麗潤館について
  • ウルシについて
    • ウルシが採れるまで
    • ウルシのはなし
  • お知らせ
  • 漆工芸品
  • 入会手続き
  • 行き方

麗潤館

  • ホーム

2014.08.28

8月23日 擦り漆教室

 8月23日(土)、摺り漆教室を開催いたしました。 仕上げの作業をされる方、作品を持ち込まれた方、初めての方と、皆さま作業は異なりましたが、楽しそうに作業に没頭されていました。 次回の摺り漆教室は9月27日(土)になります。 ご参加希望の方は、reijunkan@gmail.co[…]

2014.08.14

下草刈りと摺り漆体験

8月3日(日)、大子町地域おこし協力隊企画のインターンシップで東京から来た学生さんたちが麗潤館の活動に参加してくれました。 午前には植栽地の下草刈りを行いました。皆さん早朝から集まって作業をしてくださったおかげで、あっという間に下草刈りは終了しました。 午後には希望者の方々に摺り[…]

2014.08.04

7月26日 摺り漆教室

7月26日(土)、摺り漆教室を開催いたしました。 今回は2回目の方が1名、初参加の方が3名、合計4名の方がご参加くださいました。 参加者のおひとりが自家製の紫蘇ジュースをお持ちくださり、教室の終わった後、皆でごちそうになりました。 次回の摺り漆教室は8月23日(土)になります。 […]

2014.08.04

8月23日 摺り漆教室 (定員のため〆切りました)

おかげさまで定員となりました。お申し込みありがとうございました。 近日中に次回のご案内をいたしますので、お待ちください。 8月23日(土)に第二回摺り漆教室を開催いたします。 参加を希望される方は「お名前」「年齢」「ご住所」「電話番号」を明記の上、reijunkan@gmail.[…]

2014.07.26

メディア掲載

7月25日(金)の日本経済新聞にて、麗潤館の取り組みが紹介されました。 皆さま、ぜひご覧ください。 日本経済新聞 7月25日(金) 北関東経済面

2014.07.14

下草刈り

7月12日(土)、ボランティアの方々と一緒に下草刈りをいたしました。 ボランティアの皆様には苗木の周りの雑草を手作業で根こそぎ取り除いていただきました。                   […]

2014.07.05

7月26日 摺り漆教室のご案内

7月26日(土)に第二回摺り漆教室を開催いたします。 参加を希望される方は「お名前」「年齢」「ご住所」「電話番号」を明記の上、reijunkan@gmail.com宛にメールにてお申し込みください。 なお定員に達し次第締切とさせていただきますのでご了承ください。 摺り漆とは、木地[…]

2014.06.29

6月28日 摺り漆教室

6月28日(土)、摺り漆教室を開催いたしました。               今回は3名の方がご参加くださいました。 和気あいあいとした雰囲気の中、こちらでご用意した品々、お持ち込みの品々が次々と塗られていき、[…]

2014.06.09

6月28日 摺り漆教室のご案内

先日の大子ふるさと博覧会にて開催した漆塗り体験教室では40名以上の方がご参加くださり、「とても面白かった」「またやってみたい」というご感想をいただきました。 私たちの体験教室をきっかけに、多くの方が漆にご興味をお持ちくださり、スタッフ一同喜びを感じています。 この度皆さまから寄せ[…]

2014.06.06

目立て

いよいよ2014年の漆掻きシーズンが始まり、6月4日(水)に〝目立て″の講習会に参加させていただきました。                     〝目立て″とは、漆を採取するため[…]

«<...1020...2829303132>

©NPO法人 麗潤館

  • 個人情報取り扱いに関する注意書き
  • 特定商取引法による表示