• HOME
  • 麗潤館について
  • ウルシについて
    • ウルシが採れるまで
    • ウルシのはなし
  • お知らせ
  • 漆工芸品
  • 入会手続き
  • 行き方
  • 麗潤館について
  • ウルシについて
    • ウルシが採れるまで
    • ウルシのはなし
  • お知らせ
  • 漆工芸品
  • 入会手続き
  • 行き方

麗潤館

  • ホーム

2020.01.07

12月21日 摺り漆教室

12月21日、摺り漆教室を開催いたしました。今回は18名の皆さまが参加されました。混みあってご迷惑をおかけいたしましたが、2019年最後の教室を無事終えることができました。この日は、普段、摺り漆教室では見られない、呂色漆を和紙で濾す様子を見せてもらうことができました。 &nbsp[…]

2020.01.07

12月19日 下枝打ち

12月19日、漆掻き職人の岡さんを講師に、池田のウルシ畑にて下枝打ちの研修を行いました。1本木の枝打ちはわかりやすいのですが、株立ちの立木の場合、先生方も落とす枝に迷うことがあるそうです。大胆かつ慎重に。普通の剪定とは違い、漆を掻くことを念頭に木を仕立てていくことを学びました。し[…]

2020.01.07

12月17日 ロクロ研修

12月17日、ロクロ研修の一環として、本間さんの工房にて木取りの寸法についてのレクチャー・見学を行いました。桂の柾目材から8寸皿を6枚取る過程で、まず8寸2分の型で円を刳り、そして帯ノコで四角、さらに16角にするまでの工程を学んだのに続き、18日午後に前回の木地を粗挽きする工程の[…]

2019.12.16

11月27、28日 ウルシの木の伐採

11月27日、28日、常陸大宮市本間様の畑でウルシの木の伐採を行いました。木自体は太さからしても、伐るのが困難ということはありませんでしたが、斜面のため足場確保に苦労しました。また、切り口からの漆液に触れたらしく、だいぶかぶれました。太さをそろえて、幹や枝を始末し、冬の仕事がひと[…]

2019.12.05

11月26日 実生からのウルシ苗作り

11月26日、奥久慈漆生産組合の組合長、神長さんの実生からのウルシ苗作りに参加させていただきました。まず、房状のウルシの実をばらばらにして殻を取り除き、水に浸して選別します。沈んだものを天日に干すのですが、元の約半分から3分の1ほどになります。次にウルシの実を覆っている蝋成分を落[…]

2019.12.05

12月21日 摺り漆教室のお知らせ

12月21日(土)に摺り漆教室を開催いたします。今月は第3土曜日になります。参加ご希望の方は下記の連絡先までお申し込みください。 【摺り漆教室概要】 日時: 2019年12月21日(土) 10:30~12:30  会場: 麗潤館本部 (茨城県久慈郡大子町大子705) 人数: 12[…]

2019.12.05

11月23日 摺り漆教室

11月23日、摺り漆教室を開催いたしました。今回は15名の方々が参加されました。今回が初めてという方で、木地調整のペーパー掛けが、いつまでも磨いていられるくらい心地よい作業だったという方がいらっしゃいました。摺り漆でペーパー掛けが好きという方は幸いです。ケヤキ等に比べてあまり木目[…]

2019.11.25

11月23日 奥久慈生産組合の植栽イベント参加

11月23日、奥久慈漆生産組合の植栽イベントに参加しました。関係NPOや地元の方々を含め22~23名の方々が参加されました。植栽のあとで、組合長さん自らそばを打って参加者にふるまってくださいました。(松島)           &[…]

2019.11.25

11月18日、19日 浄法寺にて研修

11月18日~19日、茨城県の荻房の本間さんにお誘いいただき、岩手県浄法寺にて苗木の越冬作業と座学の講習を受けました。各地から43名ほどの方々が参加されました。初日は、ウルシ苗を掘り起こし、分根のための根切りをし、掘った苗木をまとめて仮植えをしました。このまま春を待ちます。2日目[…]

no_image
2019.10.31

11月23日 摺り漆教室のお知らせ

11月23日(土)に摺り漆教室を開催いたします。参加ご希望の方は下記の連絡先までお申し込みください。 【摺り漆教室概要】 日時: 2019年11月23日(土) 10:30~12:30  会場: 麗潤館本部 (茨城県久慈郡大子町大子705) 人数: 12名 (予定) 参加費: 10[…]

«<...23456...1020...>»

©NPO法人 麗潤館

  • 個人情報取り扱いに関する注意書き
  • 特定商取引法による表示