2月25日、摺り漆教室を開催いたしました。この日は時間をずらして13名の方々が参加されました。麗潤館の摺り漆教室は今年度末の3月をもって終了することが決まっています。残すところ、この日を含めてラスト2回となり、皆さんラストスパートの感があります。開始当初から参加されている方もいら[…]

2月25日、摺り漆教室を開催いたしました。この日は時間をずらして13名の方々が参加されました。麗潤館の摺り漆教室は今年度末の3月をもって終了することが決まっています。残すところ、この日を含めてラスト2回となり、皆さんラストスパートの感があります。開始当初から参加されている方もいら[…]
1月28日、摺り漆教室を開催いたしました。今回は、前夜に降った雪の影響で、4名様の参加でした。この日は、コロナの感染拡大のため長く参加を控えていた方が復帰され、以前の作業を思い出しながら取り組まれていました。
2022年12月28日から2023年1月5日まで休業いたします。
12月24日、摺り漆居室を開催いたしました。この日は8名の方々が参加されました。参加者のお一人が作品を直すために研いだところ、偶然に面白い表情が見えてきて、初めの計画を変更してその面白さを活かす作品に仕上げることにしたということです。一つ一つ木地の表情や状態が違うことを思えば、貴[…]
11月26日、摺り漆教室を開催いたしました。この日は時間をずらして8名の方々が参加されました。毎年チューブ詰めして、主に作家さんを対象に販売していた茨城県産漆を摺り漆教室の皆さまにもお分けすることができるようになり、まとめて購入された方もいらっしゃいました。透明感と艶に定評がある[…]
10月22日、午後から「大子漆工芸くらぶ」様の機材と場所をお借りして漆の精製を行いました。3,000gの荒ゴミを濾した漆が2,893gの生漆となりました。これまでは、1月の極寒期に精製を行ってきましたが、その時と比べて、漆がさらっとしていて、綿に残る漆も少なかったようです。ご協力[…]
10月22日、摺り漆教室を開催いたしました。この日は時間をずらして10名の方々が参加されました。参加者の中にその方のおじいさまが作ったという20cm四方くらいの小ぶりな銘々膳修の修繕に取りかかった方がおられました。その方が幼いころ、海辺のお祭りで、みんなでそれぞれのお膳で食べた話[…]
9月26日、遅辺の漆掻きをしました。20日ごろ、21辺目を掻き、そこから遅辺に入りました。朝の気温も10度台に下がり、出る量も漆の質も変化したようです。目刺しを入れれば出ますが、だいぶ水っぽくなった感じがしました。しかし、初辺のころの水っぽさとは違い、ヘラに付いたウルシの乾きも遅[…]
9月24日、摺り漆教室を開催いたしました。この日は台風の影響でキャンセルが相次ぎ、6名様の参加となりました。摺り漆は布や刷毛で漆を塗り、拭き上げる技法で、漆を塗る時にたいていは布や刷毛を使いますが、中には上手にヘラで塗ることができる方がおられ感心いたしました。布や刷毛に染み込んで[…]
9月17日、壱木呂の会様主催のクロメ会に参加いたしました。まず、30分~40分ほどかけてバレンのような道具で漆の粒子を均一に均す「なやし」の作業を行います。時間をかけて行うことで、漆を塗ったときに艶が出るということです。次に、陽の当たるところにクロメ桶を立てかけて、櫂で漆を掻き上[…]