• HOME
  • 麗潤館について
  • ウルシについて
    • ウルシが採れるまで
    • ウルシのはなし
  • お知らせ
  • 漆工芸品
  • 入会手続き
  • 行き方
  • 麗潤館について
  • ウルシについて
    • ウルシが採れるまで
    • ウルシのはなし
  • お知らせ
  • 漆工芸品
  • 入会手続き
  • 行き方

麗潤館

  • ホーム

2019.02.02

2月23日 摺り漆教室のお知らせ

2月23日(土)に摺り漆教室を開催いたします。参加ご希望の方は下記の連絡先までお申し込みください。 【摺り漆教室概要】 日時: 2019年2月23日(土) 10:30~12:30  会場: 麗潤館本部 (茨城県久慈郡大子町大子705) 人数: 12名 (予定) 参加費: 1000[…]

2019.02.02

1月26日 摺り漆教室

1月26日、摺り漆教室を開催いたしました。今回は8名様が参加されました。今年初めての教室は、積もるほどではありませんが、うっすらと降った雪のためか、いつもより少ない人数となりました。今回は、竹に塗られた方がいらっしゃいました。表面は染み込みにくいですが、切り口のところはみるみる色[…]

no_image
2019.01.29

12月27日 いばらき漆振興コンソーシアム生産部会

2018年2月に続き、茨城県三の丸庁舎で、いばらき漆振興コンソーシアム生産部会が開催されました。 麗潤館を含む、茨城県内の漆関係の生産者と行政をはじめ、森林総合研究所、林野庁からも参加し、当面の課題として、優良苗の生産、ウルシの植栽・育成管理、漆掻き職人の人材育成。中長期的な課題[…]

2019.01.22

1月26日 摺り漆教室のお知らせ

1月26日(土)に摺り漆教室を開催いたします。参加ご希望の方は下記の連絡先までお申し込みください。 【摺り漆教室概要】 日時: 2019年1月26日(土) 10:30~12:30  会場: 麗潤館本部 (茨城県久慈郡大子町大子705) 人数: 12名 (予定) 参加費: 1000[…]

2019.01.07

12月26日 ウルシの木の測定

昨年に引き続き、ウルシの木の測定を行いました。測ったのは、樹高と胸高径で、昨年の記録と比較して、成長状況を確認します。また、研究機関にも、情報を提供し、より良いウルシを育てるために役立てていただきます。

no_image
2018.12.28

12月26日 茨城県県北農林事務所による情報収集

茨城県の県北地域で農業・農村体験交流の活動を行っている団体等を紹介、PRするため、情報収集を行っている、茨城県県北農林事務所の方がお二人、来館されました。 麗潤館が行っている、漆塗り、ウルシの植栽、草刈り、漆掻きなどの体験交流に関して、ご説明し、館内をご案内しました。 ご説明した[…]

2018.12.26

12月22日 生漆のチューブ詰め

12月22日の午後、上岡小学校にある大子漆工芸くらぶに於いて、漆のチューブ詰めをいたしました。茨城県大子産の、盛りの時期に採れた漆を遠心分離器にかけ、50gチューブを10本作りました。国産生漆の最高級品です。残りは、来年の夏に精製することができるでしょう。ご協力くださった工芸くら[…]

2018.12.26

12月22日 摺り漆教室

12月22日、摺り漆教室を開催しました。今回は12名様が参加されました。教室で作られる作品は、お皿や箸など、身近に使う食器が多いものです。木地を磨きながら、また、塗りながら、ご自分が使っているところや、どなたかに差し上げたときの相手の方の嬉しそうな顔を思い浮かべることも、楽しさの[…]

2018.12.12

12月22日 摺り漆教室のお知らせ

12月22日(土)に摺り漆教室を開催いたします。参加ご希望の方は下記の連絡先までお申し込みください。 【摺り漆教室概要】 日時: 2018年12月22日(土) 10:30~12:30  会場: 麗潤館本部 (茨城県久慈郡大子町大子705) 人数: 12名 (予定) 参加費: 10[…]

2018.12.01

11月24日 摺り漆教室

11月24日、摺り漆教室を開催いたしました。今回は、10名の方々が参加されました。来年の話になりますが、毎年ゴールデンウイークに町を挙げて開催される『大子ふるさと博覧会』のときに、麗潤館で「摺り漆教室参加者の作品展」を行うことを教室の皆さまに打診しましたところ、乗り気の声が上がり[…]

«<...1213141516...2030...>»

©NPO法人 麗潤館

  • 個人情報取り扱いに関する注意書き
  • 特定商取引法による表示