ウルシが採れるまで

苗木畑

P1030171

茨城県では漆の木を分根で増やしています。

代々その地に適した品種の中から、さらに育ちの良い個体、漆がたくさん取れる個体の根を選び、苗木畑に植えます。
植えられた根から出た苗木は1年間(2年の地方もあります)育てられ、1m程度になったものを植栽します。

植栽のために掘り起こしたとき、次の苗木のための分根も行います。

苗木の植栽

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

植栽は3月頃、芽が眠っている時期に行います。
漆は水はけのよい地を好みます。

漆の木は漆の採取までおよそ10年かけて育てます。その過程で互いの枝葉が重なり合わないよう、3~4mほど間隔をあけて植えていきます。

苗木から芽が出る

苗木の木から芽が出る

4月頃、少し暖かくなってきますと、植栽した苗木から芽が出てきます。

漆林の手入れ

下草処理

植えられた苗木が漆の採取に適したする大きさに成長するまで、様々な手入れが行われます。

定期的な下草刈りやツル切り、肥料や農薬の散布、獣害への対策など、その作業は多岐にわたります。

漆の花

漆の花

6月になると、漆の木は花を咲かせ、青々とした葉が茂ります。花が7分咲きになるころ漆掻きは始まり、10月下旬まで続きます。

 

漆掻き

漆掻き

漆が掻けるようになるには、10年もの歳月が必要です。

成長した漆の木に「辺(へん)」と呼ばれる傷をつけ、その掻き口から出る漆を採取します。
漆は、傷を保護しようとするリンパ液のようなものなのです。掻き始めてもすぐには採れず、3辺目にようやく採取できるようになります。

漆掻き道具

漆掻き道具

これらが漆掻きの道具です。

地方によって呼び名が変わりますが、
右から漆の木の表面の皮を削り落とす「皮剥ぎ鎌」、

隣が漆の木に辺をつける「掻き鎌」
まずU字になっている部分で掻き傷をつけ、次にナイフ状の側(アイの刃)でさらに深く傷を付けます。

その隣は、漆の木からにじみ出てくる漆を掻き取る「掻きヘラ」

左は掻きとったウルシを入れる「漆壺」です。

漆の滴

ウルシの一滴

辺(掻き傷)から漆が湧いてきます。

掻きたての漆は白く、甘い香りがします。

一掻きからほんの数滴しか採取できません。

辺跡

辺跡

漆の採取は、漆の木に大変負担をかけるため、3、4日間隔をあけて辺をつけていきます。一本の木から、無駄なく採取するため何か所にも辺をつけますが、漆の木の生き道を断たないことが大切です。

採取した漆

採取したウルシ

漆は一本の木から200ccほどしか採取できません。

採取した時期により、透明感や粘度などの品質が異なり下塗り用、仕上げ用など用途に合わせて使い分けます。

ひこばえ

漆のひこばえ

最終的には、それまで掻けなかった高い位置の幹にも辺をつけ、一滴も無駄にしません。その後、伐採します。この方法は「殺し掻き」と呼ばれ、現在の日本ではほとんどがこの方法をとっています。

伐採した株からは「ひこばえ」が芽を出し、漆は世代交代していきます。