• HOME
  • 麗潤館について
  • ウルシについて
    • ウルシが採れるまで
    • ウルシのはなし
  • お知らせ
  • 漆工芸品
  • 入会手続き
  • 行き方
  • 麗潤館について
  • ウルシについて
    • ウルシが採れるまで
    • ウルシのはなし
  • お知らせ
  • 漆工芸品
  • 入会手続き
  • 行き方

麗潤館

  • ホーム

2016.12.17

1月28日 摺り漆教室のお知らせ(定員のため〆切ました)

1月28日開催予定の摺り漆教室は定員に達したため締め切りといたします。お申し込みありがとうございました。 1月28日(土)に摺り漆教室を開催いたします。 参加ご希望の方は、reijunkan@gmail.comまでメールにてご連絡ください。お申し込みお待ちしております。 &#82[…]

2016.12.17

12月17日 摺り漆教室

12月17日、今年最後の摺り漆教室を開催いたしました。今日は10名の皆さまが参加されました。新たに仕入れました摺り漆専用の拭き取り紙を使用していただいたところ、漆が拭き取られすぎず、とても良い艶に仕上がると好評でした。

2016.11.27

12月17日 摺り漆教室のお知らせ(定員のため〆切ました)

12月17日に開催予定の摺り漆教室は定員に達しましたので〆切といたします。お申し込みありがとうございました。 12月17日(土)に摺り漆教室を開催いたします。 参加ご希望の方は、reijunkan@gmail.comまでメールにてご連絡ください。お申し込みお待ちしております。 &[…]

2016.11.27

11月26日 摺り漆教室

11月26日、摺り漆教室を開催いたしました。今回は10名の方々が参加されました。摺り漆教室も3年目。摺り漆だけでなく、さまざまな技法が取り入れられるようになり、エアーコンプレッサーや轆轤など周辺の道具も増えてきました。講師の手ほどきを受けながらお手持ちの漆器の修理を試みる方もいら[…]

2016.11.27

11月23日 漆掻き体験

11月23日 (水)、大子町下津原の「うるしの森」にて漆掻き体験会を開催しました。昨年とは異なり小春日和とまではいきませんでしたが時折薄日も射す中、飛田名人等5人の漆掻き職人の指導のもと参加された24人の皆さまが熱心に漆掻きの技を学び、また楽しんでおられたようでした。 &nbsp[…]

2016.11.08

11月5日、6日 『うるしフェスタ2016』

11月5日・6日、奥久慈の漆関係団体のお祭り『うるしフェスタ2016』を「まいん」にて開催いたしました。漆掻き、摺り漆、蒔絵の体験、ウルシの木の草木染、漆器の使用体験として日本一のお米を使ったマイタケごはんのふるまい、ウルシの実のコーヒーの試飲、ウルシの花のハチミツの試食、他にも[…]

2016.11.08

11月26日 摺り漆教室のお知らせ

11月26日(土)、摺り漆教室を開催いたします。 参加ご希望の方は、reijunkan@gmail.comまでメールにてご連絡ください。お申し込みお待ちしております。 ————————[…]

2016.11.08

10月22日 摺り漆教室

10月22日、摺り漆教室を開催しました。何度も参加している方々は腕も上がり、竹の籠に塗ったり、麻紐を型に巻いて形作る技法や変わり塗りなども行っています。

2016.10.21

11月23日(水・祝) 漆掻き体験会のご案内(定員のため〆切ました)

おかげさまで定員となりました。 お申し込みありがとうございました。 11月23日(水・祝)に漆掻き体験会を開催いたします。 参加を希望される方は「お名前」「ご参加人数」「電話番号」「ご住所」「現地までの交通手段」「摺り漆体験会参加ご希望の有無」を明記の上、reijunkan@gm[…]

2016.10.08

KENPOKU ART期間中の体験型ワークショップのお知らせ

9月17日(土)~11月20日(日)までの期間、茨城県北芸術祭が開催されます。麗潤館も展示会場の一つとなっており、7組のアーティストの作品が展示されます。この期間中、当館も独自に、毎週日曜日(11月6日を除く)に、漆器でふるまうけんちんうどんの無料サービスや、漆塗り体験会を開催い[…]

«<...10...1920212223...30...>»

©NPO法人 麗潤館

  • 個人情報取り扱いに関する注意書き
  • 特定商取引法による表示